​マルハチITサービス

  • Home

  • 提供中ソフトウェア

    • UsKeyHelper
  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • android
    • AS400
    • サイト構築
    • サーバー管理
    • ソフトウェア
    • バックアップ
    • フリーウェア
    • ホームページ制作
    • DB
    • 開発
    • 開発Web
    • 電子書籍
    • 製品
    • OSS
    • PC管理
    • SQL書き方
    • 周辺機器
    • 未分類
    • 仮想化関連
    • ガジェット
    検索
    Kawahara
    • 2013年12月11日
    • 1 分

    5250エミュレータが繋がらない

    WRKACTJOBにてサブシステムの欄にQINTERが存在していないと、5250エミュレータが接続できない。開始するにはコンソール端末より下記のコマンドを実行する。 STRSBS QINTER ただし、なぜ起動していないのかの原因を解決する必要がある。バッチ処理が異常起こし...

    閲覧数:42回0件のコメント
    Kawahara
    • 2013年11月19日
    • 2 分

    AS400の開発環境(Rational製品)

    AS400はSEUというCUIでの開発環境に加えて、「Rational Developer for i」というEclipseベースの開発環境がある。いつもSEUから新しい開発環境に変更しませんか?とメッセージを表示する割に不満な点がいくつかある。 「Rational...

    閲覧数:98回0件のコメント
    Kawahara
    • 2013年11月15日
    • 1 分

    AS400のODBC性能比較520(P10)vs720(P5)

    めったにないAS400のハードウェア更新があったのでODBC接続時の簡単な性能比較を実施。 ODBCドライバにはIBM System i Access for Windows V6R1を使用。クエリの内容はざっくりとしか記載していませんが、ばらつき調査も兼ねて似たようなクエ...

    閲覧数:28回0件のコメント
    Kawahara
    • 2013年4月10日
    • 1 分

    QS36F

    System36という、ずいぶん昔の仕組みで作られたプログラムはQS36Fというライブラリにしかアクセスできない。 また、近頃のiOS(AS400)では基本的にSystem36はサポートしない。プログラムを動かすのも有償オプションになっているとのこと。...

    閲覧数:27回0件のコメント
    Kawahara
    • 2013年3月13日
    • 1 分

    クライアントLPAR

    AS400ではLPARと呼ばれる機能があり、ハードウェア上で複数のiOS(AS400)を稼働できる。その際にLPARとクライアントLPARとレベルの違いがあるらしい。※現在、LPAR使ってないので細かい事何も判らん状態の覚書です。 LPAR...

    閲覧数:5回0件のコメント
    Kawahara
    • 2013年3月9日
    • 1 分

    AS400でのRAID1について

    AS400でRAID1を構成する際のレベルの違いについてざっくりと。 DISKレベル HDDの二重化。一般的なサーバーのRAID1構成と同じ。 I/Oレベル HDDに加えてコントローラまで二重化する構成。 バスレベル 拡張ボックスにHDDを増設して・・・???良く判りません...

    閲覧数:5回0件のコメント
    Kawahara
    • 2013年2月22日
    • 1 分

    89で先月を求める

    AS400で年月を数値6桁で持っているテーブルで1月だと89引くという処理があり意味が分かりませんでした。実際に計算してみると、 201301ー89=201212 という結果にいろんな意味で驚きました。 「日付型に突っ込んでから一ヶ月前を求めればいいじゃん」というのは、例え...

    閲覧数:7回0件のコメント
    Kawahara
    • 2012年8月28日
    • 2 分

    AS400のデメリット(2) 昔はプロミングできればOKだった

    AS400を運用することによるデメリットとして、人材確保が難しいという点を挙げましたがその背景には昔のプログラマ崇拝があるのでは?と思っています。1990年前後でシステム化といえば汎用機が主流の時代だったと思います。当時のIBMは導入した会社の担当者に講習でRPGを教育し、...

    閲覧数:68回0件のコメント
    Kawahara
    • 2012年8月16日
    • 1 分

    AS400のメリット(2) 古今折衷

    AS400ではRPG、COBOLといった昔ながらの開発言語や手法が使用できる。さらにC言語、Java、PHPといった様々な開発言語と融合して一つの実行PGMにする事が出来る(らしい)。 らしいというのは、上記の機能を使うためには「前世代(RPG,CLOBOL)の知識と、現代...

    閲覧数:9回0件のコメント
    Kawahara
    • 2012年7月19日
    • 2 分

    AS400のデメリット(1) 人材確保が難しい

    AS400を継続して使用する事についてデメリットがあるとすると、まず人材の確保と思います。 20代前半でAS400の経験を持つ人材はまず無い。さらに現在利用している会社でも複数名で協業する体制や技術継承などがうまく行かないケースが多い。(この辺の原因はまた後日記載します。)...

    閲覧数:11回0件のコメント
    Kawahara
    • 2012年7月15日
    • 1 分

    AS400のメリット(1) 製品寿命が長い

    しばらくAS400のメリットとデメリットについての私見を書いて行こうと思います。今回は、AS400のメリットとして製品寿命が長い点を取り上げたいと思います。 AS400上でいまだにS36システムが動いています。S36とはSystem/36の略でAS400の前身にあたるSys...

    閲覧数:19回0件のコメント
    Kawahara
    • 2012年7月10日
    • 1 分

    AS400とオープン系

    AS400(汎用機)と対比してオープン系という表現が多用される。意味としてはOS/DB/開発環境が様々な会社の製品から選択できるからオープンと呼んでいるかと思われる。 逆にAS400ではOS/DB/開発環境がすべてIBMから提供されて他に選択肢が無い(=必要ない)という意味...

    閲覧数:11回0件のコメント
    Kawahara
    • 2012年4月13日
    • 1 分

    レコード件数の取得(DSPFD)

    物理ファイルのレコード件数を確認しようとしたときに、このコマンドを使用した。(他にどんなコマンドでできるか知らないだけかも。) ここで表示されるレコードの件数を取得する処理をCLで実行する場合は、RTVMBRDコマンドを使用すると取得できる。 RTVMBRD ...

    閲覧数:803回0件のコメント
    Kawahara
    • 2012年4月9日
    • 1 分

    フィールドの追加について(CHGPF,RGZPFM)

    AS400にて、削除済みレコードの再使用 *NO のファイルを *YESに変更したいと考えた。ついでに物理ファイルにフィールド追加した場合についてのまとめ CHGPF レコードを保持したままフィールドの追加する事はCHGPFにてできる。 ただしDDSソースが必要。...

    閲覧数:283回0件のコメント
    Kawahara
    • 2011年3月22日
    • 1 分

    AS400とのODBC接続時に円マークを使ったフィールドを正しく処理できない時

    i5(AS400)とODBCで接続した場合に列名に円マークを含むテーブルを参照できない現象が以前から確認していましたが、あるとき全く気にしないで処理していることに気付きました。 確認したところ、原因はIBM System i Access for...

    閲覧数:59回0件のコメント
    Kawahara
    • 2010年9月15日
    • 1 分

    AS400とのiDB2Connectionで接続時にSQL0666エラー(タイムアウト)

    よく対処方法を忘れているのでメモ。「iDB2Connection SQL0666」で検索して辿りつくのはいつもここ。ありがとうございます。 接続文字列にタイムアウトを0(無制限)としても自動で30に変更されていまうから、コードで再設定する事で解決します。...

    閲覧数:114回0件のコメント
    Kawahara
    • 2008年12月22日
    • 1 分

    AS400でCWBSY0011エラー

    AS400でQSECOFRでログインできなくなった。iSeries AccessのODBCや5250エミュレータでCWBSY0011エラーが発生。手動で電源を切った後コンソールでログインしていないから? WRKUSRPRF QSECOFR...

    閲覧数:76回0件のコメント
    • Home

    • 提供中ソフトウェア

      • UsKeyHelper
    • Blog

    • More

      Use tab to navigate through the menu items.

      © 2019 BY マルハチITサービス PROUDLY CREATED WITH Wix.com​