Kawahara2009年10月22日1 分phpBB3のユーザー登録時にMXレコードエラーphpBB3(3.0.4)でユーザー登録する際に、ネットワーク構成上の問題で 入力したメールアドレスのドメインは有効なMXレコードではありません というエラーが出て、ユーザー登録ができなかったので下記のMXレコードチェック部分を削除して運用・・・してしまう事に。 /phpB...
Kawahara2009年8月19日1 分OpenPNEのテーブル定義書OpenPNEのテーブル定義書が公開されていたので、のぞいてみた。これ・・・CSEで生成したやつかな?CSEがVistaやWindows7に対応してくれる事を期待したいです。 #CSE
Kawahara2009年8月2日1 分DotNetNuke5の日本語化DotNetNukeの日本語版が今後出てくるかも?期待してます。公開されたらレビューして、普及の手伝いができたらと思います。 #DotNetNuke
Kawahara2009年7月14日1 分Nucleusのユーザー名にハイフォン使いたい(2)/nucleus/libs/globalfunctions.php(1053) function isValidDisplayName($name) { return eregi('^[a-z0-9]+[a-z0-9 _-]*[a-z0-9]+$', $name); } ...
Kawahara2009年7月9日1 分Nucleusのユーザー名にハイフォン使いたいNucleusのエラーメッセージによると名前が使用できません ( a-z 、0-9 の英数字しか使えません) との事。これだとWindowsのユーザー名と統一できないしなぁ・・・と思いながらユーザー名をチェックする関数を眺めていると・・・^[a-z0-9]+[a-z0-9 ...
Kawahara2009年7月8日1 分Nucleusで複数BlogとRSSNucleusで複数のBlogを下記の構成で立ち上げる。デフォルトBlogindex.phpセカンドBlogsecondblog.php Nucleusの指示どおりsecondblog.phpでアクセスできるよう、下記のように記述する。 secondblog.php <?p...
Kawahara2009年6月29日1 分PivotXいつもチェックしてるMOONGIFTさんのブログでPivotXというCMSが紹介されていた。サイトを見ると現在のWordPressで対応していない複数のBlogが運営可能みたい。これにActiveDirectoryで認証できれば社内向けBlogとしては最高だと思う。 ところ...
Kawahara2009年6月10日1 分CuteFlowの面倒なところ入力項目のタイトルごとにフィールドと呼ばれる項目を用意しなければ行けないのが、とても面倒。 入力パターン→フィールド スロットへの指定→フィールド+入力項目名 となればテンプレートを作成するのがだいぶ楽になるんだけど。 #CuteFlow
Kawahara2009年4月18日1 分さくらインターネットでClipperzが動かないさくらインターネットでClipperzが動かない、というよりもさくらインターネットで独自にコンパイルしたPHPの実行環境が動かなくなったみたい。詳しい環境はこの記事。明日DBスペシャリストの試験だし調査する気力が無い・・・。 最近ホスティングサーバーの環境によるトラブルが多...
Kawahara2009年4月16日1 分ZABBIX-JPの導入まとめHyper-V上のCentOSへZABBIXをインストール CentOS5.2のインストール レガシーNICの組み込みは忘れるとLAN経由で設定できない。 統合サービスのインストール NTPのインストール 時刻のズレ対策(1) 時刻のズレ対策(2) Httpdの設定 MyS...
Kawahara2009年4月13日1 分コンタクトフォームを利用したSPAM3月終わり頃から突然SPAMが一日に付き20通程届くようになりました。Message-IDをみると、このサイトとなっていて原因が判らず。WordPressを最新版にしてみたりいろいろあがいてみましたが変化なし。 ふと気付くとコンタクトフォームにCAPTCHAが無い。試しにに...
Kawahara2009年2月25日1 分DotNetNukeのAD連携DotNetNuke4.90での話。ActiveDirectoryとの連携を考慮して作ってあるから、確実にできるはずなんだけど設定項目が良く分からないので動いた時の状態をメモ。 こんなん。exsample.com部分を置き換えればOKのはず。 #ActiveDirector...
Kawahara2009年2月21日1 分Nucleusの移行NucleusをWindowsのZendCore上で稼働させていたが、CentOS5.2へ移行してみた。するとNucleusのDB保存と復元で正常に動作したかのように見えるがphpMyAdmin上ではUTF8の日本語が文字化けしていた。 DBバックアップを圧縮しないようにし...
Kawahara2009年2月17日1 分TuigwaaでPostgressは問題なく動作する!PostgressにベースDBを置き換えると、左側のメニューが表示されないと以前記事にしましたが、Tuigwaaは無実です。 仮に消えたとしても単純にメニューバーというページを手動で作ってスクリーンショットのように記述し、メニューバーとして設定するだけで復元できます。Tui...
Kawahara2009年1月16日1 分WordPressへWindowsLiveWriterで投稿しても画像が表示されないWindows Live Writer(以下WLW)でWordPressへの投稿ができなくなった。きっかけはWordPress2.7へのアップデート。 不便なので調べていくとアップデートした際にWordPress自体のコンテンツアップデート先の指定が古いWordPressの...
Kawahara2008年9月11日1 分OpenPNEOpenPNE(オープンソースmixi)はさくらインターネットでの運用はさけたほうがいいかも。テーブルが多量に生成されるけどPrefixを指定できない(涙)。というかmixiしすぎて使い道に困る。概観や機能の完成度は高いと思う。 #さくらインターネット
Kawahara2008年8月28日1 分パスワード管理ツール clipperz導入失敗「goo IDメモリー」というパスワード管理ツールを利用して結構便利に使っていたがずいぶん前に販売停止になってサポートも終わっている。 今まではFireFoxとIE両方になんとか対応できていたが、FireFox3になって利用できなくなった。そこで、フリーのclipperzを...
Kawahara2008年7月19日2 分CMS選定その後Hiki→PukiWiki→PukiWikiPlus→DotNetNuke→MODx→WordPressまで試してみた。その結果・・・ ■Hiki ・テーブルの装飾指定が少ない。 ・Wiki系は多人数で統一されたフォーマットを作成するのに有効。その対価として文字装飾などが...