​マルハチITサービス

  • Home

  • 提供中ソフトウェア

    • UsKeyHelper
  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • android
    • AS400
    • サイト構築
    • サーバー管理
    • ソフトウェア
    • バックアップ
    • フリーウェア
    • ホームページ制作
    • DB
    • 開発
    • 開発Web
    • 電子書籍
    • 製品
    • OSS
    • PC管理
    • SQL書き方
    • 周辺機器
    • 未分類
    • 仮想化関連
    • ガジェット
    検索
    Kawahara
    • 2012年6月25日
    • 1 分

    ファーストサーバのデータ消失について

    ガルーンの運用はデータ量の増加が多く、システム担当の負荷が高い。そのため、クラウドサービスやホスティングを利用するべきだという考えを私も持っていましたが・・・ファーストサーバによって、根底から覆されました。詳細は省略。 そもそも冷静に考えれば運営しているサイトが月間何億の利...

    閲覧数:5回0件のコメント
    Kawahara
    • 2012年3月18日
    • 1 分

    Disk2VhdでP2V

    Disk2Vhdを使用して、物理サーバーを仮想化しようと試してみた。が、「A disk read error occured」との事で起動できず。HDDのイメージバックアップツールのCDから仮想化したサーバーから起動してみるとディスクが正しく認識されていない。...

    閲覧数:64回0件のコメント
    Kawahara
    • 2011年3月30日
    • 1 分

    SASx8でRAID5とRAID10の違い

    IBM x3650 M3 SAS600GB(10,000rpm)x8という環境でRAID5とRAID10の違いをハッキリさせるべく、ベンチマークを計測しました。 RAID5 RAID10 間違いなくRAID10がオススメ。 ただしディスク容量としてはRIAD5...

    閲覧数:4回0件のコメント
    Kawahara
    • 2010年10月30日
    • 1 分

    SASなHDDのベンチマーク

    IBM x3650 M3 SAS600GB(10,000rpm)x8でRAID5を構築した時のベンチマーク。なかなかRAIDのベンチマークを取った事が無かったのでメモ。 HDDの本数が多いだけあってReadはかなり高い。Writeは遅いな~。やっぱRAID10を試したい。...

    閲覧数:22回0件のコメント
    Kawahara
    • 2010年7月28日
    • 1 分

    vShpareClientが4113エラーでインストールできない

    Windows7(64bit)でVisualStudio2005がインストールされているとJ#のRuntimeのセットアップ時に「4113」というエラーコードが帰ってくる。 ESXi4.0のクライアントはWindows7対応していないと思い込んでいたので放置していたが、4....

    閲覧数:26回0件のコメント
    Kawahara
    • 2010年7月22日
    • 1 分

    WindowsServerバックアップの問題点

    WindowsServer2008以降に追加されたWindowsServerバックアップは便利なんだけど、 仮想サーバーでMySQLを運用している場合VSS(ボリュームシャドウコピー)に対応していないのでは?という点からバックアップイメージが正しく取れていないかも?という疑...

    閲覧数:1回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年12月10日
    • 1 分

    Windows2003のGPOでネットワークドライブの割り当て

    \Test001Work という共有フォルダをXドライブとして割り当てると、エクスプローラ上ではTest001のWork(X:)となってしまい非常に気に入らない。 このTest001のWorkという名称はnet useコマンドでは設定できない為、やむなくVBScriptを使...

    閲覧数:9回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年10月13日
    • 1 分

    IBM i Access サービス・パック情報

    http://www-06.ibm.com/jp/domino01/mkt/cnpages3.nsf/page/default-002416B5 V6R1では次のバージョンからWindows7がサポートされるそうです。V5R4はサポートされないけど、リフレッシュ・オーダー(...

    閲覧数:1回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年7月14日
    • 1 分

    System i Access サービス・パック情報

    7/7からV5R4M0向けにSI35287が提供開始されてた。 http://www-06.ibm.com/jp/domino01/mkt/cnpages3.nsf/page/default-002416B5 #AS400 #i5

    閲覧数:0回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年6月30日
    • 1 分

    ファイル サーバーのスケーラブルな統合

    ファイルサーバーの統合機能をDFSというらしい。今まで機能の存在を知らず使っていなかった。これを正しく運用できれば、段階的なファイルサーバーの移行も可能かも。Windows Server 2003以降に搭載。 http://www.microsoft.com/japan/w...

    閲覧数:1回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年6月8日
    • 1 分

    Windows Server 2008のCAL

    やっちまった。Linuxサーバーで稼動していたウェブアプリをWindows Server 2008へ移行した。ふと気になって、Windows Server 2008 ライセンス よく寄せられる質問あたりを眺めていると・・・ Q. CAL を必要とせずに Windows...

    閲覧数:2回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年6月1日
    • 1 分

    Win2008へSEP導入するとAdminでログインできなくなる

    ドメインのAdministratorでログインできなくなるという世にも恐ろしい出来事が発生して、ひさしぶりに冷や汗かきました。 システム的にはほとんど標準構成のWindow Server 2008へSymantec Endpoint Protection...

    閲覧数:8回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年5月27日
    • 1 分

    WindowsServer2008でLANが繋がらない

    Windows2008ServerでLANが繋がらないと思ったら、IPを設定していない(DHCPなどでも設定されていない)NICを繋いでおくと、ファイヤーウォールのパブリックプロファイルが有効になってしまいPingへの応答やリモートデスクトップが接続できなくなる。...

    閲覧数:1回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年5月19日
    • 1 分

    HDDの使用容量制限(クォータ)はWin2003R2以降だけ

    ぐだぐだになっている社内の共有フォルダをどう再構築するか・・・という流れからクォータを使ったらよさそうと思い、調べるとWindows系サーバーでクォータを利用するにはWindows2003R2以降でないとできないらしい。...

    閲覧数:4回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年5月1日
    • 1 分

    PukiWiki Plus!にGoogle Analytics

    i18n版(1.4.7plus-u2-i18n)はeucjp版とちょっと違うらしい。Skinの設定が/default.ini.phpにあって、そこで指定されているSkinファイルの</body>あたりに埋め込めばOK。pukiwiki.skin.phpに追記してもダメでした...

    閲覧数:1回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年4月28日
    • 2 分

    AS400の異常をメールで通知する(3)

    前回のように設定すると4つほど問題が発生。 1. 前回指定したコマンドが動かないRUNRMTCMD CMD(’D:CMDSAS400MAIL 1.BAT’) RMTLOCNAME(’192.168.xxx.xxx’ *IP) CCSID(943)...

    閲覧数:43回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年4月24日
    • 1 分

    AS400の異常をメールで通知する(2)

    前回の続きです。 iSeries Access for Windows リモート・コマンドの設定 iSeries Access for Windows リモート・コマンドの設定 RUNRMTCMD CMD(‘D:CMDSAS400MAIL 1.BAT’)...

    閲覧数:15回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年4月22日
    • 2 分

    AS400の異常をメールで通知する(1)

    AS400の異常をメールで通知する方法を探していたが、外部のSMTPサーバーを利用してメールを送信する事はできない。SMTPサーバーを立てても日本語は扱えない。SMTPサーバーを立ててもユーザーが無いと送信できない などの諸事情と自身のAS400に対するスキルの無さを踏まえ...

    閲覧数:29回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年4月21日
    • 1 分

    指定した仮想PCの起動と停止

    Hyper-Vの仮想HDDのバックアップ時やもろもろに必要だったのでこちらを参考に修正。 指定した仮想PCの起動 Dim strArg ' 引数情報 Dim objWMI, VMList, VM Set objWMI =...

    閲覧数:2回0件のコメント
    Kawahara
    • 2009年4月17日
    • 1 分

    PuttyからTeraTerm

    Linuxとか日常的に使う方にはいまさらな話だと思いますが、最近またLinuxを触るようになってから久々にターミナルエミュレータを使うようになりました。 もともとTeraTermを以前使っていたが、SSHが必要になってからはPuttyに。ただ、インストールが面倒なイメージが...

    閲覧数:1回0件のコメント
    1
    2
    • Home

    • 提供中ソフトウェア

      • UsKeyHelper
    • Blog

    • More

      Use tab to navigate through the menu items.

      © 2019 BY マルハチITサービス PROUDLY CREATED WITH Wix.com​