phpBB3のユーザー登録時にMXレコードエラー
phpBB3(3.0.4)でユーザー登録する際に、ネットワーク構成上の問題で 入力したメールアドレスのドメインは有効なMXレコードではありません というエラーが出て、ユーザー登録ができなかったので下記のMXレコードチェック部分を削除して運用・・・してしまう事に。...
phpBB3(3.0.4)でユーザー登録する際に、ネットワーク構成上の問題で 入力したメールアドレスのドメインは有効なMXレコードではありません というエラーが出て、ユーザー登録ができなかったので下記のMXレコードチェック部分を削除して運用・・・してしまう事に。...
/nucleus/libs/globalfunctions.php(1053) function isValidDisplayName($name) { return eregi('^[a-z0-9]+[a-z0-9 _-]*[a-z0-9]+$', $name); }...
Nucleusで複数のBlogを下記の構成で立ち上げる。デフォルトBlogindex.phpセカンドBlogsecondblog.php Nucleusの指示どおりsecondblog.phpでアクセスできるよう、下記のように記述する。 secondblog.php...
ASP.NETやCMSの利用に関する知識に偏っていて、見栄えの良いサイト構築やCMSのテーマ作成がまったく出来ないので、しばらくこれで独学してみる事に。 目標としては今年中にWordPressのオリジナルテーマを作りたい。 できるクリエイター Dreamweaver...
さくらインターネットでClipperzが動かない、というよりもさくらインターネットで独自にコンパイルしたPHPの実行環境が動かなくなったみたい。詳しい環境はこの記事。明日DBスペシャリストの試験だし調査する気力が無い・・・。...
3月終わり頃から突然SPAMが一日に付き20通程届くようになりました。Message-IDをみると、このサイトとなっていて原因が判らず。WordPressを最新版にしてみたりいろいろあがいてみましたが変化なし。 ふと気付くとコンタクトフォームにCAPTCHAが無い。試しにに...
phpBb3ってRSS機能が入って無い事に気付き、MODといわれるものを入れてみた。 利用したのはsimple RSS mod for phpBB3。 ところが、フォーラム単位でのRSS配信には対応していないようなのでRSS Feed...
DotNetNuke4.90での話。ActiveDirectoryとの連携を考慮して作ってあるから、確実にできるはずなんだけど設定項目が良く分からないので動いた時の状態をメモ。 こんなん。exsample.com部分を置き換えればOKのはず。...
CentOS上でNucleusを稼働させたところ、SMTPサーバーを適切に設定していなかったので投稿やコメントなどの通知ができず。 別にサーバーを立てたい訳ではなかったが、Nucleus自身にSMTPサーバーの指定ができない事とApacheもWindows版にはphp.in...
NucleusをWindowsのZendCore上で稼働させていたが、CentOS5.2へ移行してみた。するとNucleusのDB保存と復元で正常に動作したかのように見えるがphpMyAdmin上ではUTF8の日本語が文字化けしていた。...
Windows上でPHP+MySQL環境を作るZendCoreでは意識していなかったが、CentOS5.2上でMySQLを立ち上げてWindows端末からODBC経由で接続しようとしたら接続できない。 /etc/my.confにそれらしい設定も無い。で、調べたところMySQ...
Hyper-VにCentOSをインストールしてみた。CentOSな理由はHyper-Vの統合サービスが「Linux Integration Components for Hyper-V」利用できる為。マウスが効かないのが辛い。 手順と参考にしたサイト...
PostgressにベースDBを置き換えると、左側のメニューが表示されないと以前記事にしましたが、Tuigwaaは無実です。 仮に消えたとしても単純にメニューバーというページを手動で作ってスクリーンショットのように記述し、メニューバーとして設定するだけで復元できます。Tui...
実はJava系はiアプリぐらいしか経験が無いので、Tomcatの導入を始めてやってみました。 サービス起動に失敗。→対策 そしてjava.io.UnsupportedEncodingException: cp932→対策 いやーやってみないと分からないもんです。 #Tomcat
このBlogに利用させてもらってるWordPressを2.63から2.70へ移行しました。相当便利です。注意点はプラグインの自動アップデート機能を利用するにはwp-contentディレクトリへのフルアクセスが実行ユーザーからできるようにしないと使えない事ぐらい。今後は、バー...
MySQL5.0.27に格納されたNucleusのデータを抽出しようとしたら、もう何をどう触っても文字化けが直らない。本家サイトのマニュアルに今の文字コードを確認するSQL文を発見。 [SQL] SELECT character_set_name,...
社内向けポータルサイトをDotNetNukeで構築したいと思わせるもっとも魅力的なモジュールがReportモジュールだと思います。 DBを自由に指定する事ができ、クエリ内容を出力する事ができます。ただ、SQL Serverとの接続は全く問題ないが、MySQLでは内部エラーが...
DotNetNukeはイントラ用としては使いやすいと思い、 ◆モジュール開発によるカスタマイズができるか? ◆バックアップが取りにくい(物理ファイルとDBの整合性)という点がSQL Server 2005 Expressで運用したら解決できるか?...
XOOPSをいろいろ突いていたが、他のCMSと考え方にギャップがありかなり使い辛く感じていたが雲が晴れた感じ。 ◆静的コンテンツは一つのPicoモジュールだけでカバーできない。 ◆メインメニューに表示したくないモジュールは「モジュールの管理」で並び順を0にする。...
最近MicrosoftがPHPとMySQLに注力しているようなので、ホスティングサービスのOSはUnix系でもWindows系でもいいと思っていたが、ふと重要なことに気が付いた。 PHP+MySQLのシステムはドメインの直下で運用したい場合、サーバーがWindows系ならば...