検索
Kawahara
- 2009年1月16日
- 1 分
WordPressへWindowsLiveWriterで投稿しても画像が表示されない
Windows Live Writer(以下WLW)でWordPressへの投稿ができなくなった。きっかけはWordPress2.7へのアップデート。 不便なので調べていくとアップデートした際にWordPress自体のコンテンツアップデート先の指定が古いWordPressの物理パスになっていた。 ここを直した上で、WLWで投稿する前に「アカウントの設定更新」をする必要があった。 という事でWordPressのバージョンアップ時に物理ディレクトリを切り替えた方は注意してください。 #WindowsLiveWriter #WordPress
0回の閲覧0件のコメント
Kawahara
- 2008年12月23日
- 1 分
WordPress2.7へ移行
このBlogに利用させてもらってるWordPressを2.63から2.70へ移行しました。相当便利です。注意点はプラグインの自動アップデート機能を利用するにはwp-contentディレクトリへのフルアクセスが実行ユーザーからできるようにしないと使えない事ぐらい。今後は、バージョンアップ時にFTPクライアントも不要になりました。 これで運用面ではWordPress>>>Nucleus>DotNetNuke>XOOPSかなぁ。思想が違うと言えばそれまでだけど。MODxは方向性が違いすぎて同系列として扱うのに抵抗がある。 #WordPress
0回の閲覧0件のコメント
Kawahara
- 2008年8月11日
- 1 分
実際にインストールしたCMSの評価
ざくっとこんな感じ。一部のCMSしか評価できなかった項目も一応。XOOPS CubeWordPressMODxPukiWikiDotNetNukeアップデートの手間–2–––フォーラムの設置5–––4Blogの設置45112Pluginの充実55441合計点1412556 やはり、「フォーラムまでは不要だけど、CMSで楽に運営したい」という場合はWordPressに確定。フォーラムが必要ならXOOPS。ただし、Blogに関してはWordPressを併設した方がいいかも。XOOPSのモジュールとしてもWordPressは運用できるらしい。 ※あくまで個人的主観です。 #CMS #WordPress #XOOPS
0回の閲覧0件のコメント
Kawahara
- 2008年8月3日
- 1 分
Windows Live Writerを使って見た
・Blogもしくは、それに近い形で簡単に投稿できる事。 ・メニューやパンくずリストは自動で。 ・問い合わせフォームなども設置したい。 のあたり。で、Windows Live Writerが非常に使いやすく、WordPressに対応しているというのもプラスポイントだった。 で、使って見た結果は・・・ いい!かなりいい! 画像付きで投稿する場合にローカルで編集できるため、エクセルやワードに近い形でショートカットキー(Ctrl+L)とするとファイル選択ダイアログが表示されて、選択するだけ。しかも、サムネイルからリンクした先の画像サイズまで指定できる。もっともサイトデザインに併せてプレビューできたりする点を見ただけですっかり心を奪われてしまった。おすすめです。 #CMS #WindowsLiveWriter #WordPress
0回の閲覧0件のコメント
Kawahara
- 2008年7月19日
- 2 分
CMS選定その後
Hiki→PukiWiki→PukiWikiPlus→DotNetNuke→MODx→WordPressまで試してみた。その結果・・・ ■Hiki ・テーブルの装飾指定が少ない。 ・Wiki系は多人数で統一されたフォーマットを作成するのに有効。その対価として文字装飾などが控えめ。 ■PukiWiki ・テーブルの装飾指定は必要十分。 ・タイトル名=ページ名で変更できない。 ■PukiWikiPlus ・PukiWikiのタイトル名=ページ名の弱点を克服 ■DotNetNuke ・導入が面倒。 ・初回表示が遅い。 ・開発環境を作るのが大変(DBと物理ファイルの同期を保つのが大変) ・国内の情報が少ない。 ・ CSSが複雑。 ■MODx ・どちらかというと、HtmlにWikiのPlaginを配置して作りこんで行くイメージなのでCSSなどはほぼ自由に管理できる。 ・稼動させるまでにデザインテンプレートを用意して、修正する事を考えると結構手間。 ・Blogのように動作させるにはさまざまなモジュールを組み合わせて実現する。よってBlogのイ
1回の閲覧0件のコメント