​マルハチITサービス

  • Home

  • 提供中ソフトウェア

    • UsKeyHelper
  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • android
    • AS400
    • サイト構築
    • サーバー管理
    • ソフトウェア
    • バックアップ
    • フリーウェア
    • ホームページ制作
    • DB
    • 開発
    • 開発Web
    • 電子書籍
    • 製品
    • OSS
    • PC管理
    • SQL書き方
    • 周辺機器
    • 未分類
    • 仮想化関連
    • ガジェット
    検索
    Kawahara
    • 2009年2月18日
    • 1 分

    Hyper-VにCentOS

    Hyper-VにCentOSをインストールしてみた。CentOSな理由はHyper-Vの統合サービスが「Linux Integration Components for Hyper-V」利用できる為。マウスが効かないのが辛い。 手順と参考にしたサイト 5.2のインストール詳細 CUIで起動するように設定 統合サービスのインストール 初期設定(SELinuxの無効化は必須) putty接続時に文字コードをUTF8にする MySQLの初期設定 WebサーバーとPHPの環境設定 PHPを5.2へ phpMyAdminの導入 php-mcryptのインストール(phpMyAdminでのワーニング対処) FTPサーバーの導入 う~ん・・・php-mcryptのワーニングが消せない。phpのりビルドが必要なのか? #CentOS #HyperV #PHP

    閲覧数:0回0件のコメント
    Kawahara
    • 2008年9月7日
    • 2 分

    さくらインターネットでClipperz

    結局、前回さくらインターネットでClipperzを動作させるのに挫折したが以前、PHPを自分のHomeディレクトリでコンパイルしていた情報を見かけた記憶があったので調べてみた。参考にしたのはこちら。 PHPのバージョンは念のため現時点のさくらインターネット上のバージョン5.2.6にしておいた。%cd %mkdir tmp %cd tmp %wget http://jp.php.net/distributions/php-5.2.6.tar.gz %tar -zxvf php-5.2.6.tar.gz %setenv PHP_PEAR_CACHE_DIR $HOME/php/share/pear/cache; %cd php-5.2.6 下記のオプションはさくらインターネット上でphpinfo()を実行した結果からちょっと修正したもの。–enable-calendarを付けたのはWordPressの一部プラグインで利用していたから。%./configure –prefix=$HOME/php/ –enable-force-cgi-red

    閲覧数:0回0件のコメント
    Kawahara
    • 2008年8月1日
    • 1 分

    IISでXOOPS(1)

    Windows 2003 Server上にXOOPSの環境を作って見ようと思ったが、ネット上の情報が古い&ZendCoreを利用したものが無かったので、手順をまとめてみた。ただし、私自身がXOOPSを利用する為にやっているので、まだXOOPSを使った経験が無いです。 なんでIIS? Linux用のハードを用意できない。 Linuxの運用・管理が難しい。 XAMPPのが簡単だが、IISで稼動しているのにApache入れるのは抵抗がある。 現在IISで稼動しているサーバーにXOOPSを入れたい。 なんでZendCore? MicrosoftがZend社と技術提携してIIS上で実行するPHPのパフォーマンスが向上したらしい Microsoftが絡んでいるので、サーバーに導入するのに安心。 FastCGI for IISをインストールするのはちょっと手間。 MySQLも同時に導入できる。 ZendCore2.0は無料で利用できる。 なんでXOOPS Cubeホダ塾版? XOOPSに関する知識が無いので、文字コードがUTF-8という点で選びました。 必要な

    閲覧数:0回0件のコメント
    • Home

    • 提供中ソフトウェア

      • UsKeyHelper
    • Blog

    • More

      Use tab to navigate through the menu items.

      © 2019 BY マルハチITサービス PROUDLY CREATED WITH Wix.com​