
PCをNASにする?
LS-WH1.0TGL/R1あたりだと容量が足らなくなってきたのでNEC 5800/110Geをファイルサーバーにしてみることに。 NEC 5800/110Geの共有ドライブ LS-WH2.0TGL/R1の共有ドライブ 体感でもかなり速い。OSはFreeNASも考えたけど、諸事情でWindows Home Server。消費電力を考えるとNASだけど、NASの容量が足らなくなってNAS2台とかよりは良いかな。 #LinkStation #NAS
LS-WH1.0TGL/R1あたりだと容量が足らなくなってきたのでNEC 5800/110Geをファイルサーバーにしてみることに。 NEC 5800/110Geの共有ドライブ LS-WH2.0TGL/R1の共有ドライブ 体感でもかなり速い。OSはFreeNASも考えたけど、諸事情でWindows Home Server。消費電力を考えるとNASだけど、NASの容量が足らなくなってNAS2台とかよりは良いかな。 #LinkStation #NAS
昨日の記事はうそでした。すみません。LinkStationとTeraStationのファイルシステムはXFSなのでEXT2/EXT3用のツールでは読めません。 改めてちょっと調べましたが、現状ではKNOPPIXを使うのが一番楽なのようです。REGZAもXFSだというのは新たな発見。 あと、最近BuffaloのNASにHDD読み込み用ツールが添付されていたはず・・・と思って確認してみたらEXT3だけでXFSは読めないと。どうりでバックアップ用USB接続HDDが読めるという不自然な表現になるはず。 あと、BitTorrent機能が今のモデルに入っているのに驚き。怪しげな機能はPlanexの数少ないメリットだと思っていた(汗) #LinkStation #REGZA
LinkStation/TeraStationのアクセス速度の計測をして見ました。計測環境は下記のとおり。 同一セグメント上 同一のGigabitハブを経由 ジャンボフレーム未設定 同一PC上からネットワークドライブを割り当て、CrystalMark 2004R3にて計測 [ ローカルSATA HDD ] 9272 Read : 79.48 MB/s ( 3179) Write : 60.58 MB/s ( 2423) RandomRead512K : 29.12 MB/s ( 1164) RandomWrite512K : 43.98 MB/s ( 1759) RandomRead 64K : 5.09 MB/s ( 203) RandomWrite 64K : 13.61 MB/s ( 544) [ LinkStation(LS-WH1.0TGL/R1) RAID1 ] 4001 Read : 16.89 MB/s ( 67
前回の続きで初代TeraStationとinkStation(LS-WH1.0TGL/R1)の管理画面比較です。LinkStation(LS-WH1.0TGL/R1)初代TeraStation(TS-1.0TGL/R5) 初代TeraStationのときはこんなレビューしてました。そのときの不満点をまとめると・・・ ドメインで運用するとグループ単位の管理はできない。 アクセス権は共有フォルダに対してのみ設定可能。 USBの外付けHDDのフォーマットはFAT32/16,EXT3,XFSのいずれか。 USBの外付けHDDでフォーマットがFAT32/16の場合、1ファイルが2GB以上だとエラーが発生しバックアップが停止する。 アクセス権は共有フォルダに対してしかできない。 バックアップ先として選択できるのは共有フォルダのみでサブディレクトリ以下は選択できない。 共有フォルダ名で付けれる名称が短い。(半角英数12文字or全角6文字まで) 共有フォルダの名称は必ずアルファベットで始まること。 大まかにこの7点。 結局、「ドメインで運用するとグループ単位の管
初代TeraStationとLinkStation(LS-WH1.0TGL/R1)のWeb管理画面の比較してみました。LinkStation(LS-WH1.0TGL/R1)初代TeraStation(TS-1.0TGL/R5) 大きな変更点をみると・・・ ActiveDirecotryとの連携が強化されている DLNAサーバー機能 プリントサーバー機能 かな。ただ、私の比較対象が初代TeraStationという点には注意してください。 DLNA経由でPS3から利用するには、http://xxx.xxx.xxx.xxx:9050/config としてTwonky MediiaというDLNAサーバーの設定画面へ接続し、クライアントにPS3のMACアドレスと右側のプルダウンをPS3に設定しないと上手く動かないらしいです。 続きは次回。 #DLNA #LinkStation #PS3 #TeraStation
以前TeraStationでかなり痛い目にあったが、LS-WH1.0TGL/R1を購入。ポイントはDLNA対応という点とRAID1と価格の安さ。 TVを地デジにする際にはREGZAにするつもり。とりあえず、導入ソフト編です。 PCに不要なソフトを入れたくないので、初期設定のIPを調べたがマニュアルを見ても「169.254.xxx.xxx ( xxxは製品によって異なります。)」という事らしい。仕方が無いのでCD-ROMを入れる。 #LinkStation #TeraStation