top of page
  • 執筆者の写真Kawahara

VirtualPCとVirtualServerとHyper-V

開発環境をVirtualPC2007上に構築することが多かったが、Hyper-Vを利用してからサービスとして仮想PCが制御できる便利さを知り、VirtualPCからVirtualServer2005R2へ以降してみた。すでに3ヶ月程度運用したので、その感想を。

困った点

  1. ホストとゲストOS間でクリップボードが共有できない。

  2. 管理用のWebアプリがIIS上にインストールされるが、Googleツールバーが新規タブを開いた際にlocalhostへアクセスが発生してしまいFireFoxだとWindows認証ができずログイン画面が出る。

よかった点

  1. PCの電源を入れた際に、自動で起動させたり終了時にシャットダウンできる。

  2. Webの管理画面があるので、ローカルPC上で仮想環境を構築する必要が無い。

その他

  1. Hyper-Vになっても相変わらずUSBはサポートされていないが、Windows 7のXP Modeではサポートされるらしい。

結局、VirtualServerはどうなんだ?というとクリップボードの共有ができないので起動させてからはリモートデスクトップ経由で使用している。VirtualPCならそんなこと考えなくてもよかったので、使用しているPCにメモリとHDDの余裕があるならVirtualPCのがオススメ。ただし、複数人で環境を共有したい場合はVirtualServerもしくはHyper-V。個人的にはクライアントPCにHyper-V入れて、その上に環境を作りたい。

#VirtualPC #VirtualServer

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Microsoftより無償で提供されているDisk2Vhdを使って物理から仮想へサーバー移行する際の注意点。 イメージ作成時に「Prepare for use in virtual pc」にチェックを入れる事。 Disk2VHDにて作られたイメージは起動時にDisk2Vhdが付与されたプロファイルがboot.iniに追加されている。これで起動するとHyper-Vの「統合サービス」が導入できないので

bottom of page