検索
Kawahara
- 2006年8月25日
- 1 分
テラマックスは地雷かも
テラマックスの続き 調子が悪くなる原因がテラマックスか、HDDか切り分けれなかったので4台繋いでいたHDDのうち 新品のHDD2台で一ヶ月ほど使用しましたが、特に問題なく正常に使用できました。 そこで、再度4台の環境にしてみました。・・・二日後あれ?ここにあった筈のディレクトリがないけど・・・間違えて消した!?(大汗 HDDの容量を見ると、今までと使用容量は変わっていない。無理とは思いつつ念のため再起動して再度確認。⇒変化なし これはテラマックスに原因がある可能性が高いかも。なんて思いながら、ふとAmazonで検索すると微妙に型番が違うものが出てくる。え゛!?同じものじゃないですか? (旧型番)EX35FW4 (新型番)EX35FW8-4 こんな事したらメーカー側で対策済みと未対策の製品を区別する必要が出てきた可能性が出てきたということか!? また進展があれば記載します。 自分の環境が悪い可能性もあるのでもう少しやわらかく表現することにしました。 大人げなくて失礼しました。 #テラマックス
0回の閲覧0件のコメント
Kawahara
- 2006年7月17日
- 1 分
テラマックス様子見!?
先日購入したテラマックス(EX35FW4)ですが、かなり調子が悪いです。 というのも、今回テラマックスにセットした4台の250GBのHDDは ・Maxtor 250GB x2(使用後1年半ほど経過) ・IBM 250GB x2(新規購入) の4台が入っている。 ■エラーの発生順(すべてスキャンディスク) 7/10 Maxtor 250GB(1) 7/11 Maxtor 250GB(2) 7/12 Maxtor 250GB(1) 7/15 IBM 250GB(1) —注釈———————————– MaxtorのHDDに関しては取り付け時にネジが入り込んだ為、取り出すためにケースごとシェイクしたので、その影響も考えられる。 ————————————————- 7/15のディスクエラーが起きるまでは上記のシェイクによる影響だと思っていたが、 それも関係ないとするとテラマックスが原因?という可能性がでてきました。 WindowsのIEEE1394ドライバに不具合修正のパッチがあるらしいので、OSの再インストールをした後で適応して再度様
0回の閲覧0件のコメント